9月下旬に私たちはグランドセイコー各施設の見学ツアー(前編)を掲載した。前回の訪問からグランドセイコーではさまざまな変化があったが、おそらく最も大きくインパクトのある出来事は2020年7月20日に機械式腕時計製造の新たな拠点グランドセイコースタジオ 雫石がオープンしたことだろう。前編で雫石の工房内部を期待していた読者諸兄を長らく待たせしてしまう形になったが、ついにお見せできる時がやってきた。
この新しい施設がGSファンを魅了する理由は、機械式腕時計製造に関する話だけではないようだ。確かにグランドセイコーが誇る機械式時計は、新たに導入された“Kodo”のコンスタントフォース・トゥールビヨン(実際には銀座で組み立てられている)や手巻き式のハイビートムーブメント9SA4によって新たな高みに到達した。また、グランドセイコーの近年の新作に多くのインスピレーションを与えている現地の自然環境、それらと見事に一体化したグランドセイコースタジオ 雫石が放つ独特な魅力も、GSファンを惹きつける要素となっている。この工房は日本の著名な建築家、隈 研吾氏がブランド哲学を体現するためにデザインしたものだ。
さて、後編はこのスタジオの話から始めたいと思う。さらに銀座にあるセイコーミュージアム 銀座(以下、セイコーミュージアム)についても簡単に紹介する予定だ。こちらは東京への短い旅行のなかでも訪問しやすく、時間をかけて行く価値がある場所だ。日本を訪れるのが難しい人にも、この記事をとおしてグランドセイコーが現代の腕時計製造において特別な存在である理由を感じていただければ幸いだ。
3日目: グランドセイコースタジオ 雫石(そして、いくらなんでも多すぎる蕎麦)
すでにご存じかもしれないが、グランドセイコーは自社の伝統に強く根ざしている。これまで訪問したどの施設にも、訪問者に歴史を感じてもらうための展示があった。グランドセイコースタジオ 雫石は木曜日と金曜日に一般公開されているが、ここに来るには岩手県の盛岡駅まで東京からクルマで6時間、もしくは鉄道で2時間半かけて行き、そこから約20~30分タクシーに乗る必要がある。東京から盛岡まで来たものの銀座のセイコーミュージアムには行きそびれた、という人はこのスタジオでブランドのメカニカルな側面について貴重な体験を楽しめるだろう。
非常に厳しい暑さにもかかわらず、個人的には再びスタジオの外に出るのがとても楽しみだった。上に掲載したスタジオの写真は、アスファルトに描かれた印にきちんと立って撮影したものだ。この位置に立つとスマートフォンなどで撮影する際に完璧な構図が得られるよう工夫されている。グランドセイコースタジオ 雫石での体験にどれほど細やかな配慮がなされているかがよく分かる話だ。外壁は下見板張りという技法で杉の無垢材を使用。内壁は日本の伝統的な大和張りの技法で仕上げており、板は不均等に配置されることで光と影の戯れ(たわむれ)を強調している。
日本の国土の70%は森林に覆われており、グランドセイコーにとって大きなインスピレーションの源である白樺林ももちろんそのなかに含まれている。北向きの窓からは標高2038mの岩手山を望める。この山はスタジオから20kmほど離れているが、晴れた日には時折その姿を拝むことが可能だ。グランドセイコーは建築だけでなく、その他の面でも自然との調和を大切にしている。なお盛岡市郊外にある施設のために所有している土地の4割近くは、緑地として保全、活用されているという。
スタジオ内に戻ると機械式腕時計製造の基礎を支えるパーツ、具体的にはプレートやネジが展示されていた。ここでは腕時計に使用される多くの部品を目にすることができる。普段は見過ごしがちな要素のひとつに、部品を固定するためのネジがある。これらのネジがどれほど小さいかを理解しているつもりでも、実物を見ると改めてその小ささに驚かされるだろう。
盛岡での食事と自己嫌悪、観光も少々
前編では旅行中の食事や余計なことは紹介しないと約束したが、例外を設けたい。グランドセイコーのチームは素晴らしいことに、彼らにインスピレーションを与えている文化的背景に触れる機会を私たちに与えてくれた。午前中の雫石での見学ツアーのあとに、スタジオ近くの盛岡周辺で午後の小旅行に連れて行ってくれたのだ。でもその前に昼食をとろう。具体的には、わんこそばだ。
グランドセイコーが日本文化という大きな枠組みのなかで自分たちの仕事を巧みに位置づけていることについては、前編でも触れた。こうした広い意味での文化体験は3日目に集中していた。その重要な部分についてはこの後すぐ触れるとして、わんこそばはしばらく夢に出てくるだろう。
簡潔に説明すると、わんこそば(“わんこ”はこの地域の方言で“木製のお椀”という意味)は岩手県発祥の日本蕎麦の一種である。ツアー一行が入った東家(あずまや)というお店では、蓋付きの大きな器とお好みで選べるつけ合わせや肉が置かれたテーブルに座ると、給仕さんたちが小さなカップに入った蕎麦を次々とお椀に入れてくれた。目的は昼食を楽しむことか、できるだけたくさん蕎麦を食べることのどちらかである。どれだけ食べられるか皆で予想し合ったが、100杯完食すると特別な証明書がもらえると聞き、私はそれを目標にすることにした。空になったお椀は15杯ずつ積まれ、手に持ったお椀には蓋をしない限り蕎麦が次々と入れられる。蓋をしたらそこで終了となり、再開はできない。
そういうわけで、私は28分ちょっとで100杯(とビール数杯)を完食した。しかし、ペース配分を考えなかったのは初心者らしいミスだった。グランドセイコーのチームメンバーのひとりに、数杯差で負けてしまったのだ。彼らはもっとゆっくり食べ、いいペースを保っていた。そして不思議と誇らしい気持ちと、とてつもない悔しさが同時にこみ上げてきた。この誇りと悔しさを忘れないように、証明書と木製の小さな証明手形を手に帰ってきた。
気分転換に盛岡をもう少し探索することにした。最初に訪れたのは盛岡八幡宮で、この神社は1062年に創建され、1593年に南部氏によって盛岡城の鎮守社として再興された。1884年に焼失したのちに復興されており、現在の社殿は2006年に建て直されたものである。神道の習慣や、多くの日本人が行う神道の文化的な実践に触れるにはいい場所だった。
次に訪れたのは、地元のランドマークである歴史的な邸宅だ。ここはインフルエンサー(見た目で区別はつかないが、あるいは観光客)にとって、庭園の美しい写真や往時の趣を感じさせる写真が撮れる絶好のスポットとなっている。しかし実はこの邸宅のなかで、グランドセイコーとのつながりが見つかったのだ。
4日目: セイコーミュージアム
4日目の朝、私たちは大都市東京に戻った。ツアー後にさらに1週間東京に滞在したのだが、地図を見てもその広大さを実感するのは難しいと感じた。横浜に行ったときも、東京とほかの都市の境界がどこにあるのかまったく分からないほどだった。
午前中の移動のあと、セイコーミュージアムを見学するために銀座に到着した。このミュージアムは最近改装され、6階にグランドセイコーミュージアムが新たにオープンしていた。ニューヨークのグランドセイコーフラッグシップブティックに行ったことがある人なら、そのデザインにどこか見覚えがあるように感じるだろう。