trophy slideshow-left slideshow-right chevron-right chevron-light chevron-light play play-outline external-arrow pointer hodinkee-shop hodinkee-shop share-arrow share show-more-arrow watch101-hotspot instagram nav dropdown-arrow full-article-view read-more-arrow close close email facebook h image-centric-view newletter-icon pinterest search-light search thumbnail-view twitter view-image checkmark triangle-down chevron-right-circle chevron-right-circle-white lock shop live events conversation watch plus plus-circle camera comments download x heart comment default-watch-avatar overflow check-circle right-white right-black comment-bubble instagram speech-bubble shopping-bag

Auctions 独立時計師・浅岡 肇氏とTOKI(刻)ウォッチオークション出品モデル

日本を代表する独立時計師・浅岡 肇氏が語る、時計づくりへの姿勢とチャリティーのために生まれた2本のユニークピース。

日本と時計をテーマにした史上初めてのテーマオークション“TOKI(刻)”が2024年11月22日(金)に香港のフィリップスで開催される。

世界的に見てもユニークなインディペンデントブランドが花開き始めた日本のマーケット(詳細は記事「加速する国産インディペンデントの新時代」へ)。その中心にいる作り手たちはどのような思いを持ち、時計づくりに向き合っているのだろうか。今回のテーマオークション開催に伴い、彼らの声を聞くことができた。

ADVERTISEMENT

日本の独立時計師のなかで最も著名な人物といえば、国内外問わず浅岡 肇氏の名を挙げる方は多いのではないでしょうか。個人銘(HAJIME ASAOKA)の時計は、ほとんどすべての工程を彼ひとりで行っているため、年間の生産本数はわずか5本程度に限られている一方で、注文のリクエストが絶えないため、すでに新規注文を断り始めているほど。また、彼の手がけるクロノトウキョウの新作モデルは毎回のようにSNSで話題を呼び、新生タカノのリリースも国内を中心に大きな注目を集めました。

 プロダクトデザイナーとしてキャリアをスタートした浅岡氏が時計作りへと至る過程には、彼自身の創作に対する深い探究心と限界への挑戦がありました。インタビューのなかで彼は、もともとデザイナーとしてのキャリアを歩んできたものの、クライアントの要望に応じるデザインには制約が伴い、そこに限界を感じていたと語っています。「クライアントありきの仕事では、作品が最終的に誰のものかが曖昧になってしまう。それを乗り越えて自分の作品だと言い切れるものを作りたい」と考え、彼はデザイナーとしてではなく“作家”として、より主体的な表現を求めるようになりました。

ジュネーブ時計オークション:XXで販売されたTourbillon#1(Photo Courtesy: Phillips)。

 もともと工作が得意だった浅岡氏は、大学時代から旋盤やフライス盤などの工作機械に親しんでおり、自らモックアップを制作する技術をすでに身につけていました。時計を手がけ始めたのは興味本位で、時計という小さなサイズに込められる細やかな配慮が行き届いたディテールに魅了されたからだと振り返っています。「手に持てる範囲の大きさで、自分の考えを丸ごと込められるものとして、時計がぴったりだった」と彼は語り、デザインだけでなく製作そのものを通じて自己表現を追求する道へと進んだのです。

 2005年に独学で時計製造を学び始めた浅岡氏は、本格的に時計づくりの道に踏み出しました。そして2009年には国産初のトゥールビヨンウォッチを発表し、日本人初の独立時計師のひとりとして注目を集めます(編集注: アカデミー会員=独立時計師という意味ではありません)。その2年後、彼はこのモデルを改良し、時・分針をセンターに配置した“Tourbillon#1”を完成させ、銀座の和光で発売。先日のフィリップス ジュネーブ時計オークション:XXでは、HAJIME ASAOKA銘のトゥールビヨンウォッチが、エスティメートの3倍を超える約5300万円で落札されるなど、その作品は市場で高く評価されていることがうかがえます。

HAJIME ASAOKA銘の作品。プロジェクトT(右)とクロノグラフ(左)。

 浅岡氏の時計づくりの信念は「シンプルさ」にあります。「時計づくりを通じて、いかにシンプルに問題を解決するかという点に非常に興味がある」と語る彼の姿勢は、時計のデザインや構造においても一貫しています。彼のデザインにははっきりとした共通項があるわけではないものの、どの作品にも“浅岡 肇らしさ”が漂っているように感じます。デザインやプロダクトにおいて、浅岡氏が最も大切にしているのは“バランス”です。「デザイナー出身として、バランスの見極めを大切にしており、そこに自分らしさが表れると思っています」と語ります。

 特にクロノトウキョウやタカノでは、コンサバティブなデザインに徹していますが、彼にとってコンサバなデザインこそがバランスの美しさを突き詰める挑戦の場なのだそう。浅岡氏の作品は一見シンプルで控えめな印象を与えますが、その奥にはバランスの美しさだけで勝負する高い技術と深いこだわりが込められているのです。


TOKI(刻)ウォッチオークション出品作品とチャリティー

 浅岡氏が率いる東京時計精密から、クロノトウキョウ、タカノ、大塚ローテックの3ブランドそれぞれが、チャリティーのためのユニークピースを出品します。2024年1月1日夕方、石川県能登半島をマグニチュード7.6の大地震が襲い、伝統工芸として知られる輪島塗は壊滅的な被害を受けました。約400の事業所のうち80%が半壊以上の損害を受けたとされています。浅岡氏は、漆工芸を最もリスペクトする日本の伝統工芸のひとつとし、特に輪島塗について「その緻密な手作業と、偶然に頼らず理想の形を追求する制作姿勢が素晴らしい」と語っています。同社は、材料費や手間などすべてを自己負担で賄い、収益を全額寄付する形でこのチャリティーに参加します。

クロノトウキョウ グランド“虹”

 本作は、クロノトウキョウにとって初となる金無垢ケースを採用したユニークピースです。ダイヤルには、光を受けて虹色に輝く特別な漆塗りが施されています。これまで同ブランドの漆文字盤を手がけてきた職人、島本恵未氏が虹色の漆を施し、その上に浅岡氏がデザインした干支のインデックスを印刷することで、この時計が完成しました。

 虹色の輝きを実現するためには、雲母のパウダーが使用されました。このパウダーを均一に混ぜ込むには高度な技術が求められ、島本氏の卓越した塗りの技術が存分に発揮されています。インタビューのなかで浅岡氏は「復興に向けて明るいイメージを届けたかった」と文字盤に虹色の漆を採用した理由を語りました。

Photo Courtesy: Phillips

Photo Courtesy: Phillips

 僕はこの時計を実際に手に取る機会を得ましたが、光のない場所では、ダイヤルは少しグレーがかった控えめな印象を与えますが、ひとたび光が当たると文字盤に虹色の輝きが浮かび上がります。まるで暗闇から抜け出し、再び輝きを取り戻すかのように、文字盤全体が鮮やかに輝き出すのです。能登半島の復興はまだ道半ばだと聞きますが、この時計には、光を浴びて鮮やかに輝き出す文字盤のように、被災地も再び輝きを取り戻す日が訪れることを願う思いが込められているように感じました。

Photo Courtesy: Phillips

 LOT 105: クロノトウキョウ グランド“虹”のエスティメートは、ノーリザーブで7万〜14万香港ドル(約138万〜276万円)。そのほかの詳細はこちらから。ブランドについてはクロノトウキョウ公式サイトへ。

タカノ シャトーヌーベル・クロノメーター“TOKI”

Photo Courtesy: Phillips

 本作は、日本製として21世紀初となるクロノメーターウォッチであり、ブザンソン天文台にてクロノメーター認証を取得した新生タカノの“シャトーヌーベル・クロノメーター”をベースとしたチャリティーのための特別なダイヤルを備えたユニークピースです。サーモンカラーのダイヤルは、日本の伝統色である朱鷺色が採用されました。

Photo Courtesy: Phillips

Photo Courtesy: Phillips

 ダイヤルはアルマイト加工によって着色されます。一定の温度と時間で溶液に浸して、陽極酸化皮膜を形成することで完成させるのです。まず、染料を理想の色合いに到達するまでには多くの試行錯誤が必要だといいます。「実際にサンプルを染め上げてみないと、どういう色になるかはわからない」と浅岡氏は語り、何度も試作を重ねて微調整を繰り返したとのことです。

 さらに理想の色が決まっても、実際のダイヤル上で均一に美しく発色させるには高度な技術を必要とします。一度本番のダイヤルに色を施した際にムラが出たため、新たに素材削り出してイチからやり直すことを決断したのだそうです。なお、通常はプレス成形して文字盤は作られますが、ユニークピースであるため削り出しで作られています。

溶液から取り出したところ。

溶液に浸す時間はホイヤー製のストップウォッチで計測しているのが印象的でした。

 僕が取材に訪れたとき、この時計のダイヤルはまだ製作中でした。時計製作のプロセスについて浅岡氏は“産みの苦しみが多いプロセス”だと言います。新作のテーマを思いついたときと、完成した腕時計の写真を撮るときだけが幸せを感じる時間だそうで、それ以外の作業は非常に困難であると語っています。浅岡氏が「漆工芸は偶然性に依存しないところに素晴らしさを感じている」と述べていたのと同じように一切の妥協のない姿勢をこのプロダクトの製造工程に触れることで感じることができました。

 僕がこの完成した時計を目にしたのは、TOKI(刻)オークションのプレビュー会でディスプレイケースに収められていたときでした。通常生産モデルのホワイトダイヤルに見られる梨地風のわずかに荒らした仕上げに、朱鷺色を思わせる柔らかな色合いが加わり、独特の深みと強い存在感を放っていたのがとても印象的でした。

 LOT 106: タカノ シャトーヌーベル・クロノメーター“TOKI”のエスティメートは、ノーリザーブで5万〜10万香港ドル(約99万〜197万円)。そのほかの詳細はこちらから。ブランドについてはタカノ公式サイトへ。

Photographs by Masaharu Wada