ADVERTISEMENT
モントレー・カー・ウィークへようこそ。これは毎年8月にカーメル・モントレー地区で開催されるイベントである。自動車業界が各社集結し、日曜日に開催されるペブルビーチ・コンクール・デレガンスに向けた一連のショーやイベント、新作発表が行われる。この週末、僕はロレックスとともに週の後半に行われた主要なイベントに参加した。名高いスイスブランドであるロレックスはいくつかのイベントを長年にわたってサポートしており、僕が現地で過ごした4日間では素晴らしいクルマに囲まれながら、道中ロレックスのスポッティングも延々と続いた。
今回のPhoto Reportは、僕と一緒に週のなかで特に注目を集めた4つの主要イベントを巡りながら、カー・ウィークがなぜ世界有数の自動車イベントであるかを詳しく紹介しよう。ツール・デレガンスからラグナセカでのヴィンテージレース、そして日曜日のメインイベントでベスト・オブ・ショー受賞者に贈られる特別なロレックスまで、クルマ好きはもちろん少しでもクルマに興味があるなら、この体験はまさに特別なものとなるだろう。
あらかじめお伝えしておくと、かなりの量の画像が続くためスクロールする指の準備をしてから読み進めたほうがいいかもしれない。
1日目: ペブルビーチ・ツール・デレガンス
僕がカー・ウィークに参加するのは今回で3度目だが、ペブルビーチ・ツール・デレガンスは初めての体験だった。今年はこのツアーから冒険が始まる。これは日曜日のコンクールで展示される150台以上のクルマを間近で見られる、一般向けのイベントだ。駐車スペースを見つけた人たちは、ドーナツを片手にツアーがスタートする前にさまざまなクルマを見て回ることができる。ツアーは主にハイウェイ1号線を南下してビッグサー(太平洋沿岸に位置する自然景観を誇る地域)まで走り、その後ペブルビーチのロッジまで戻る、全長70マイル(約112km)のクルージングだ。
もしクルマを見たい、特に動いている姿を見たいなら、ツールは無料で見られる唯一の手ごろな選択肢と言える。ロレックスは2007年から同ツアーのメインパートナーを務めていて、このイベントは決して小規模なものではない。17マイル・ドライブ(モントレー半島にある有名な観光道路)からハイウェイ1号線に至るまで沿道には観客やカメラマンが並び、そしてもちろん素晴らしいクルマがたくさん登場する。
僕はカメラを持って、しばらくクルマの列を見て回ったあと、1940年製のダリンボディを持つパッカードに同乗する機会を得た。このクルマは初のダリンボディを採用したパッカードであり、その滑らかな走行性能とオープントップのデザインは、ツアーやクルマ、そして素晴らしい景色を楽しむのにぴったりだった。
僕は朝のコーヒーやドーナツ、そして1966年製フォードGT40 XGT-2 MKIIの香りが大好きだ。
素晴らしい1967年製フェラーリ275 GTB/4 ベルリネッタ。
現行の43mmサイズのロレックス シードゥエラー 126600。
ポルシェ 356のヘッドランプ。
1960年製マセラティ ティーポ61 “バードケージ”がその名を得た理由は一目瞭然だ。
別の角度から見たバードケージ。
ミッドセンチュリーのクラシックカーだけではない。この驚くべき1988年製チゼータ モロダー V16T プロトタイプを見て欲しい...なんという存在感だ。
1934年製のブガッティ タイプ59 スポーツ。このクルマは数日後のペブルビーチ・コンクール・デレガンスにて、ベスト・オブ・ショーを受賞することになる。
1967年製ビッザリーニ 5300 GT ストラーダ シリーズ1 クーペの美しいバッジ細工。
1958年製フェラーリ 250 GT ピニン・ファリーナ カブリオレ シリーズ1。
使い込まれた1965年製セレニッシマ 308V ファントゥッツィ スパイダーのフロントエンド。
パッカード 1708 トゥエルブ デラハム スポーツ フェートンのフードオーナメント。
1953年製のナルディ 750 フルア バルケッタの魅力的な内装。
とてもゴージャスな1965年製マセラティA6GCS フルア スパイダー。
1960年製ポルシェ 356B 1600GS カレラ GTL アバルト クーペ。
1929年製OM タイプ 665 SSMM スポーツ ミラノ チームカーで、渋滞待ちのひととき。
異なる進化を遂げた、1960年製プリムス XNR ギア ロードスターと1988年製チゼータ モロダー V16Tが並んでいる。
ランドローバー HM クイーン・エリザベス2世展の一部で展示されている、愛らしい1954年製ランドローバー シリーズ1 86インチ ソフトトップ。
シリーズ1の両側には、彼女のランドローバーコレクションのなかで少しモダンなクルマが並んでいた。
1960年製アストンマーティン DB4GTのディテール。
美しい1907年製パッカード 30 ラナバウトの内装(それと呼べるならだが)。なんと117年もの時を経ている!
1907年製パッカード 30 ラナバウトの、8日間作動するダッシュボードクロックのクローズアップ。この時計にはモノグラム(所有者によるイニシャルや装飾)が刻まれている。
1953年製OSCA MT4 フルア スパイダー。想像してみて欲しい。1953年に初代ロレックス サブマリーナーを手首に巻きながら、このクルマを運転していたかもしれないということを。
ツアー参加者が皆、同じ人間というわけではない。
ロレックス デイトナ 116508
コースに出て、僕は1940年製パッカード 1806 カスタム スーパーエイト ダリン コンバーチブル ビクトリア(最初に登場したダリンボディを持つパッカード)の後部座席から景色を堪能した。素晴らしい体験だったし、印象的な帽子も目に焼き付いた。
モナスタリービーチの沿道には、ビッグサーへ向かうツアーの一行を見ようと多くの人々が待ち構えていた。
僕の頼れる相棒、エクスプローラー II 16570。
ツアーの見物客は、とおり過ぎるクルマをよく見ようと小高い丘に登っている。
ビッグサーで折り返すと、後続車たちが次々と駆け抜けていった。ここでは、珍しい1970年製メルセデス・ベンツ C111.IIを間近で見ることができた。
イベント全体をとおして特に気に入った1台、1962年製ランドローバー 109 シリーズ IIA スペシャル ステーションワゴンがハイウェイ1号線を走り抜けていく。
これは珍しい光景だ。1954年製ジャガー Dタイプ プロトタイプ(僕の大好きなクルマのひとつ)に続いて、ベクター W8 クーペが走っている。
信じられないほど美しい1954年製ラゴンダ V12 レースカー。オーナーはローレンス・ストロール(Lawrence Stroll)氏である。このクルマはDP115/2だが、心配しないで欲しい。ストロール氏はDP115/3も所有している。のちほどお見せしよう。
1958年製ポルシェ 356A スピードスター。
沿道のカメラマンたちが、ベストショットを撮るための方法を見つけ出していた。
瞬きすると見逃してしまいそうな、1962年製フェラーリ 400 スーパーアメリカ ピニン・ファリーナ クーペが駆け抜けていく。
ハイウェイ1号線では見慣れない光景だ。パガーニ、マクラーレン、ブガッティという複数のハイパーカーが、橋の一車線通行を待っている。
1965年製セレニッシマ 308V ファントゥッツィ スパイダーが走り抜けていく。
ロレックス GMTマスター II 126710BLNR
締めくくりに、僕がツアーで乗ったクルマをもう少し詳しく紹介しよう。1940年製パッカード 1806 カスタム スーパーエイト ダリン コンバーチブル ビクトリアだ。
2日目: ザ・クエール(ア・モータースポーツ・ギャザリング)
日焼けと戦いながら、僕の金曜日はひとつのイベントに集中していた。それがザ・クエールだ。冗談めかして“カー・ウィークのカタリナ・ワイン・ミキサー”と呼ばれることもあるこのイベントは、ガーデンパーティと本格的なカーショーが融合したようなものだ。食事や飲み物、ブランド主導の新製品発表があり、キャロル・シェルビー(Carroll Shelby)が運転したMG(モーリス・ガレージズ)から現代のハイパーカー、レストモッド、ブティックブランドのクルマ、さらにはターボ誕生50周年を記念して911ターボの膨大なコレクションを展示したポルシェのような大手メーカーの展示まで、たくさんのクルマが並んでいた。
このイベントは、共同創設者であるゴードン・マッコール(Gordon McCall)氏指揮のもと、クエイル・ロッジ&ゴルフクラブにて1日の大半を費やして開催される。ショーはもともと2003年にスタートし、ロレックスは2005年から同イベントに関わっている。今年のプログラムには、特別なゲストとして伝説的レーサーのハーレイ・ヘイウッド(Hurley Haywood、Talking Watchesにもゲスト出演してくれた)氏や、2009年のF1チャンピオンであるジェンソン・バトン(Jenson Button)氏といった名前もリストに含まれていた。
晴天に恵まれ、光り輝くクルマが並ぶ終始豪華な雰囲気が漂うこのイベントでは、美しいクルマの数々に加え、ロレックスも豊富に見られた(なかにはよく見かけるモデルもあれば、珍しいものもある)。
ロレックス GMTマスター IIをつけているのは、フォトグラファーのトム・オニール(Tom O'Neal)氏だ。彼は今回ロレックスのために撮影をしていたが、ジョニ・ミッチェル、CSNY、ローリング・ストーンズといった有名なロックスターの写真で名を馳せている。この記事の最後にも、彼の写真をいくつか掲載している。
彼なしではザ・クエールは成り立たない。
マイヤーズ マンクスのヘッドランプ。私はこれが大好きだ。
ポルシェ 911 ターボ 50周年は、まあ、名前のとおりである。
クラシックな930ターボに、素晴らしいグラフィックが施されている。
ロレックス エクスプローラーI
多くの観客が被っていたカウボーイハットは、ルーフが新しいロデオモデルに関連して提供したものである。
内装が気に入っている。
ロレックス エバーローズゴールドのスカイドゥエラー 336935。
現行仕様のプラチナ製ロレックス デイトナ 126506。ダイヤモンドインデックスがあしらわれている。
レーシングカードライバー(およびTalking Watchesの卒業生)であるハーレイ・ヘイウッド氏は、126710BLRO GMTマスター IIを着用。
シトロエン DSを見ても決して飽きることはない。
迫力のある新型ガンサーワークス GWR。
クールハンティング(Cool Hunting)のエヴァン・オレンステン(Evan Orensten)氏が、カスタムダイヤルのかわいらしいロレックス エアキングを愛用していた。
ロレックス GMTマスターII 16710 “ペプシ”
1958年製のフェラーリ テスタロッサ。
新型アストンマーティン・ヴァルキリー。
16570のエクスプローラー II。しかもこれは私のものではない!
ザ・クエールでよく見かけたのはロレックス デイトナ(Ref.116500)である。
GMA T.50のヘッドライト。
GMA T.50の3シートの内装。
ザ・クエールで見かけたお気に入りの1台、タットヒル 911K。(エンジンが最大で)1万1000回転する。
彼と彼女のペアロレックス。
こちらの素敵なロレックス デイトナ 6363 “ビッグレッド”によってヴィンテージの側面が表現されているのを見るのはうれしい。
オートタイム誌のエイドリアン・フォローテ(Adrienne Faurote)氏が、マグナス・ウォーカー(Magnus Walker)氏の911 ターボの前を歩いている。
ロレックスのディープシー チャレンジを(ザ・クエールで)実際に見ることができるなんて信じられない。50mm径もあるため、見つけるのは難しくなかった。
アストンマーティン・ヴァロアは僕の領域だ。それがグリーンカーボンでも選り好みはしない。
ツートンのロレックス デイトジャストがザ・クエールにうまく溶け込んでいる。
フェラーリ40の幻想。
F1チャンピオン、ジェンソン・バトン氏のロレックス デイトナ 116508。
F1チャンプのジェンソン・バトン氏は、ロレックスのテスティモニー(アンバサダー)である。
背景のアルファが自然な環境であることに注目(ごめんよトーマス)。
僕のお気に入りのリファレンスのひとつ、ロレックス サブマリーナー 14060M。
1953年製のフェラーリ 250 エウロパ ヴィニャーレ。
もうひとつのロレックス デイトナ 6263はザ・クエールにしかない。
(アストンマーティンの)まっ黄色なヴァンキッシュ。
マグナス・ウォーカー氏の1977年製ポルシェ 911 930ターボ。
ポール・ズッカーマンの腕に巻かれているのは、アイコニックなデイトナ “ポール・ニューマン” 6241。これはホテルでのことで、ザ・クエールではなかったがどうしても共有したくて。
フェラーリ畑。
ザ・クエールの共同創設者、ゴードン・マッコール氏はロレックス サブマリーナー 16610を着用していた。
ポルシェ 356の素敵でミニマルなダッシュボード。
またもやポール・ズッカーマン氏を目撃。今度はギルトダイヤルが美しい、5513 サブマリーナーを着用している。
フェラーリ ディーノ 246GTのこの色が素晴らしい。
ツートンカラーのロレックス デイトナ 116523。
パガーニ・ゾンダの最終バージョン、ゾンダ 140 アリーヴェデルチ。ゾンダの初期モデルには特に愛着がある。
タットヒル GT ワンはザ・クエールでデビューした。
ソリッドイエローゴールドのロレックス デイデイト40 Ref.228238。
3日目: ロレックス・モントレー・モータースポーツ・リユニオン
モントレー・カー・ウィークで僕が参加した最後の前日にあたるメインイベントは、土曜日のロレックス・モントレー・モータースポーツ・リユニオンだった。このイベントは数日にわたって開催され、多種多様なレーシングカーと熱意あふれるドライバーたちがウェザーテック・レースウェイ ラグナセカ(レーストラック)に集まるが、特に土曜日が大きな盛り上がりを見せる日だ。そして、まだ気づいていない人のために言うと、ロレックスは同イベントのタイトルスポンサーであり、ジェンソン・バトン氏はかつてのF1チャンピオンであるファン・マヌエル・ファンジオ(Juan Manuel Fangio)氏が所有していた美しい1952年製ジャガー Cタイプでレースに参戦していた。
かつてニキ・ラウダ(Niki Lauda)がドライブしたヴィンテージのF1カーが、ラグナセカのレースウェイを駆け抜けた。
4つのメインイベントに参加したなか、ラグナセカで過ごしたこの晴れ渡った土曜日が僕にとってのハイライトだ。場内はほぼ自由に歩き回れるようになっており、即席のピットをとおり過ぎるとレースカーが整備されている様子を間近で見られる。ホットドッグを片手にターン3を滑りながら走るクルマを観戦したり、丘を登ってラグナセカの伝説的なターン8“コークスクリュー”で、急勾配を巧みに走り抜けるクルマを眺めることもできる。コークスクリューは、新参者にとっては計り知れないほどの急坂であり攻略が難しいことで知られている。
このレースでは、引退した愛すべきレーシングカーたちが久しぶりにコースに戻り、貴重なラップやホイール・トゥ・ホイール(クルマ同士が接近して競り合う様子)のレースを繰り広げる。僕たちは午後、コークスクリューの頂上でハーレイ・ヘイウッド氏と一緒に1981年から1991年のマシンが参加するハーレイ・ヘイウッド・トロフィーシリーズを観戦する機会を得た。このシリーズはグループC、GTO、トランザムを含む複数のカテゴリーにまたがっている。個人的ハイライトは、圧倒的にかっこいいグループCのマツダ 767Bを見ることができた瞬間だ。グランツーリスモ世代として、このグリーンとオレンジのリバリー(塗装)がコークスクリューを駆け抜ける姿を目の当たりにする感動は、言葉では表しきれないほどだった。
ロレックス デイトナ 126518LN
伝説的な1989年製マツダ 767B(002)がラグナセカのコークスクリューを駆け降りる。
野生のメイヤーズ・マンクス。
ロレックスのテスティモニーでありF1チャンピオンのジェンソン・バトン氏は、レース当日YGのデイトナからホワイトゴールドの“ル・マン” 126529LN デイトナへと交換していた。レースにふさわしい選択だ。
僕の友人フランコ(Franco)は、ロレックス ミルガウス 116400GVを身につけていた。
クラフト&テイラード(Craft & Tailored)のキャメロン・バー(Cameron Barr)氏がつけていたのはロレックス サブマリーナー 1680だった。
JPS(ジョン・プレイヤー・スペシャル)!
またもハーレイ氏。クールな男のクールな1枚。
ロレックス デイトナ 126500LN
最後にもう1枚、767Bがコークスクリューの8Aへ向かうシーン。
4日目: ペブルビーチ・コンクール・デレガンス
メインイベントであるペブルビーチ・コンクール・デレガンスは、1950年にペブルビーチ・ロードレースのサイドイベントとして初めて開催された。今年で73回目を迎え、ロレックスは1997年からパートナーを務めている。今年も世界中から200台以上のクルマが集まり、特定のクラスごとに競うだけでなく名誉ある“ベスト・オブ・ショー”賞を目指して競い合った。
今年のベスト・オブ・ショー受賞者には、特別仕様のロレックス パーペチュアル 1908が贈られた。このモデルはYG製で、ロレックスグリーンのライニングが施されたブラウンのレザーストラップに、デプロワイヤントバックルにイベントロゴと“Best in Show 2024”の文字が刻まれている。1908のモデルにはシースルーバックが採用されているため、ロレックスはエングレーブを工夫する必要があった。そして本モデルは毎年開催されるこのイベントの雰囲気と見事にマッチしている。
ペブルビーチ・コンクール・デレガンスのベスト・オブ・ショー受賞者に贈られたロレックス パーペチュアル 1908。
特別に刻印されたクラスプ。
ロレックス 1908とベスト・オブ・ショーのトロフィー(ロレックス/トム・オニール提供)。
僕は前の晩、少し早めに寝て“ドーンパトロール”に参加するための準備をした。このイベントでは、早朝に参加者が集まり、クルマがペブルビーチの芝生に運ばれて並べられる様子を特別に見られる。僕は残念ながら帽子を手に入れるほど早くも運もなかったが、クルマが芝生に乗り入れ、その日のショーのためにゆっくりと配置される光景は見ていて本当に感動的だった。
ベスト・イン・ショー賞は、ツーク(スイス)を拠点とするザ・パール・コレクション(The Pearl Collection,)の一部である、見事なまでに未修復の1934年製ブガッティ タイプ59 スポーツに贈られた(詳細は最後に紹介)。
フィリップ・サロフィム(Phillip Sarofim)氏の唯一無二の1979年製アストン ブルドッグ。多くの人になじみがあることだろう。
驚くほどクールな957年製マセラティ 450S スパイダー。
マクラーレン F1はいつ見ても特別な存在である。
フェアウェイに転がり込む、魅力的なパッカード。
1973年製フェラーリ 365 GTB/4 スカリエッティ コンペティツィオーネ ベルリネッタ。
適切なフットウェア。
それと適切な腕時計。
1996年製フェラーリ F40 GTE ミケロット、F.A.T.のロゴ入り。
ショーで最も壮観なクルマのひとつ、1971年製ロールス・ロイス ファントム VI フルア オールウェザー カブリオレ。これは最後に製造されたファントム VIで、1993年(完成したのはこの年)のジュネーブモーターショーで公開された。
ブルックリンのスミスストリートにあるバーよりも装備が整っている。ウィングバーに敬礼。
コントロール部分。
ティートレイのディテール。
もし手に入れられるならこれは最高のオフィスだ。
1953年製アストンマーティン DB3S レースカー。
1953年製アストンマーティン DB3S レースカー。
ダッシュボードのディテール。
Watches & Wonders以来初めて目にする、126718GRNR GMTマスター II。
ずらりと並んだマセラティ。
1966年製フォード GT40 XGT-2 MKII。
ロレックス オイスター パーペチュアル36 116034。
1954年製ラゴンダ V12 レースカー。
ヴィンテージのラゴンダ V12 レースカーの内装。
もう1台の1954年製ラゴンダ V12 レースカー。
素晴らしい1956年製フィアット V8 ザガート ベルリネッタ。
1962年製ランドローバー 109 シリーズ IIA スペシャル ステーションワゴン。
乗客にも注目!
ショーでの僕のお気に入り、1955年製ジャガー Dタイプ ル・マン レースカー。
1955年製ジャガー Dタイプのディテール。
友人のニコラス・カリコウ(Nicholas Kalikow)氏がつけているのは、見事なヴィンテージのデイデイト 1803。
このイベントで注目を集めた1台がこれだ。フェラーリ・クラシケ部門によってレストアされたばかりの1962年製フェラーリ 250GTO。
フェラーリの背中。
現行のロレックス サブマリーナー 126610。
自然な環境でロレックス サブマリーナー “ハルク” 116610LVを見るのはたまらない。
クルマのライター、ボブ・ソロカニッチ(Bob Sorokanich)氏が撮影中(そしてたくさんの称賛も受けていた)。
1973年製フェラーリ 365 GTB/4 スカリエッティ コンペティツィオーネ ベルリネッタのクローズアップ。
1954年製ラゴンダ V12 レースカーに搭載された、ジャガー製クロックフェイス。
“ザ・スモーキング・タイヤ”で知られるマット・ファラー(Matt Farah)氏が、妻のハンナ(Hanna)氏とともにロレックスを身につけていた。
マット氏のサブマリーナー “カーミット” 16610LVをもう1度見てみよう。
ベスト・イン・ショーの授賞式を待つ観客の様子。
見事な1948年製タルボ・ラーゴ T26 GS サウチック ファストバック クーペのダッシュボードのディテール。
Watches & Wonders 2023で注目を集めた36mmの“エモジ パズル”、Ref.128239-0056を目にするのはとても貴重な体験である。
ランチア・ストラトス HF ゼロ ベルトーネ クーペが芝生で待機している。
ギャルピンのポラロイド ポルシェ。
こちらも珍しいモデル、ロレックス GMTマスター II 11675SARU。ぜひラグ部分を見てみてほしい。
また特別なモデルだが、実物を見たことがない34mmのロレックス オイスター パーペチュアル デイトジャスト パールマスター。ダイヤルとベゼルにはダイヤモンドがフルでセットされている。
ベスト・オブ・ショーのファイナリストたちが並んでいる。
1934年製ブガッティ タイプ59 スポーツはギリギリのタイミングで到着し、その直後に優勝した。
ペブルビーチ・コンクール・デレガンス2024でベスト・オブ・ショーを受賞したクルマが、歓声に包まれながらステージへと向かう(ロレックス/トム・オニール提供)。
ベスト・オブ・ショーの受賞者。彼のクルマと、新しく贈られたロレックス パーペチュアル 1908とともに(ロレックス/トム・オニール提供)。