trophy slideshow-left slideshow-right chevron-right chevron-light chevron-light play play-outline external-arrow pointer hodinkee-shop hodinkee-shop share-arrow share show-more-arrow watch101-hotspot instagram nav dropdown-arrow full-article-view read-more-arrow close close email facebook h image-centric-view newletter-icon pinterest search-light search thumbnail-view twitter view-image checkmark triangle-down chevron-right-circle chevron-right-circle-white lock shop live events conversation watch plus plus-circle camera comments download x heart comment default-watch-avatar overflow check-circle right-white right-black comment-bubble instagram speech-bubble shopping-bag

Interview ジラール・ペルゴ クレマンス・デュボア氏が語る、ブランドが大切に守り続けるコアバリュー

老舗マニュファクチュールとして知られるジラール・ペルゴが、最も大切にしていることとは何か? 

2社の独立系高級時計ブランドを擁するソーウインドグループで、ユリス・ナルダンとともにグループの一翼を成すジラール・ペルゴ。その歴史は古く、ジャン=フランソワ・ボットが1791年に興した時計工房に端を発する。彼の死後も工房は長く続いたが、最終的に同じく時計職人だったコンスタン・ジラールが1852年に設立した時計会社に引き継がれ、1856年には妻のマリー・ペルゴの姓を取り、現在まで続くジラール・ペルゴの名が誕生した。

 ジャン=フランソワ・ボットが築いた工房では、当時はまだ珍しかった時計の設計から製造、組み立て、最終的な品質管理まで自社で行うマニュファクチュール体制を確立したことで成功を収めた。これはジラール・ペルゴにおいても引き継がれ、1906年にボットの工房を買収したことで現在のジラール・ペルゴのベースが築かれ、創業当初から今日まで自社製造にこだわる希有なマニュファクチュールとしての地位を今に伝えている。

 そんな歴史あるマニュファクチュールで2019年に執行委員会の最年少メンバーである製品責任者に任命され、2020年からはチーフ プロダクト& マーケティング オフィサー(CPO&CMO)として現在ブランドを牽引するひとりがクレマンス・デュボア(Clemence Dubois)氏だ。CPO&CMOは従来の役職としての枠を大きく超え、ブランドにとって重要なふたつの部門の監督を兼ねている。マーケティングおよびコミュニケーション戦略を策定する責任に加え、ジラール・ペルゴの主要な新製品発表の年間計画を決定し、デザイナー、テクニカルプロジェクトマネージャー、プロダクトマーケティングなどを含む、すべてのタイムピース開発を専門とするチームを管理する。またデザイン、R&D、製造、コミュニケーション、外部サプライヤーなど、あらゆる面で主要な関係者を監督し、社内で調整するのも彼女の仕事であり、重要案件の要旨からプロトタイピング、製造までの各重要なステップを確実に進める上で欠かすことのできないチームの極めて重要なメンバーとなっている。まさにジラール・ペルゴにおけるキーマンが先日来日を果たし、我々HODINKEE Japanのインタビューに答えてくれた。気さくに答えてくれる彼女の口からは、実に興味深いエピソードをいくつも聞くことができた。

クレマンス・デュボア(Clemence Dubois)

ジラール・ペルゴ チーフ プロダクト& マーケティング オフィサー(CPO&CMO)。2011年にHEC ローザンヌ、およびHEC パリのビジネススクールで経営学の学位を取得。2013年にマーケティングの修士号を取得したのち、ジラール・ペルゴで10年以上のキャリアを積み、2019年に製品責任者に任命される。2020年には製品開発、マーケティング、コミュニケーション活動を統括するチーフ・プロダクト・マーケティング・オフィサーに就任し、現在に至る。


キャスケット 2.0が、デュボア氏にとって最初のプロジェクトだった

2022年に発売されたキャスケット 2.0。

佐藤杏輔(以降、佐藤)

2020年にCPO&CMOに就任され、ジラール・ペルゴの製品およびマーケティング責任者として重要な役割を果たされていますが、現在のポストに就任して最初に手がけたプロジェクトはなんですか?

クレマンス・デュボア氏(以降、デュボア)

 実はたくさんプロジェクトがあったのですが、特に“キャスケット 2.0”はとても特別なプロジェクトでした。キャスケットは1976年に生まれたタイムピースでしたが、ジラール・ペルゴのマインドを見事に映し出している存在だと思います。そこでまずはそのような製品をリバイバルさせようというのがプロジェクトのスタートとなりました。レトロなルックスはキープしつつ、同時にとても未来志向なものにしたいと考えていましたね。

 ブランドの歴史を振り返っても、このようなプロジェクトはこれまでにもたくさんありました。私たちは非常に独立系らしい、マニファクチュールとしての取り組みをこれまでもやってきましたが、デザイナー、そしてウォッチメーカーも含めてブランドで働く人たちすべてがそのようなマインドを持って仕事をしています。

 ブランドではひとつの世代からまた次の世代へと必ずさまざまなノウハウが伝承されますが、それを担保していくこと、途切れることなく継承していくことが、CPO、CMOとしての私の1番大切な仕事ではないかと考えています。ただしそれは必ずしも過去に対する敬意だけでは成り立たず、やはり顧客のみなさんにワクワク感を届けることができるようなものでないといけないとも思っています。

 幸いなことにジラール・ペルゴには230年以上の長い歴史がありますので、そのなかで十分に“遊べる”ものがあるのです。そういった意味でもキャスケットはうってつけのプロダクトでした。230年以上も前に創業者のボットが、200人の職人たちを集めてひとつ屋根の下で時計づくりを始めようと考えたわけですが、時計づくりという点においてはもちろん、現在にも続くビジネス(スタイル)の始まりでもあり、非常に革新的な起業家精神を持っていてそれが今でも息づいているというのはジラール・ペルゴの魅力だと思うのです。 

オリジナル(1976年)

キャスケット2.0(2022年)

佐藤

ジラール・ペルゴにはアイコニックな製品が過去に数多く存在していましたが、そのなかでなぜキャスケットを最初のプロジェクトに選んだのですか?

デュボア

 現在ブランドのコレクションとしては特にロレアートとブリッジが大きな柱になりますが、70年代を振り返ってみると非常に興味深いことが分かります。当時はフェイスだけで時計を判断しませんでした。どちらかというとブレスレットもひとつのものとして時計と考える時代で、そういった意味でキャスケットはまさに当時のトレンドのど真ん中と言えるプロダクトでした。

 研究開発においてもとてもおもしろい時期でした。ジラール・ペルゴでは1970年代に初めて研究開発部部門(R&D部)と呼べるものが立ち上がりましたが、そこではたくさんのムーブメントを開発することになりました。ご存じのとおり、現在のクォーツウォッチにおける周波数は、ジラール・ペルゴのR&D部が開発したムーブメントが基準になっています。私としてはそうした70年代を改めて賞賛することをやりたいという思いが強くあったのです。

 こういった時計(キャスケットのようなアイコニックな時計)が、ジラール・ペルゴにはほかにもたくさんあります。ディープ ダイバーもそうですね。この時計は1969年に登場しましたが、おそらくこれがロレアートの始祖と言えるのではないかと考えています。ベゼルが14角形なのですが、私たちはとても形状にこだわります。現在のロレアートもそうですね。この時計は円形リング上に配されたホールマーク入りの八角形ベゼルや、クル・ド・パリの文字盤などがそのいい例です。おっしゃるようにたくさんの時計のデザイン、アイコンが過去にあるわけですが、ブランドには従うべき原理原則があり、必ずオリジナルに対して敬意を払うこと、そしてそこから離れてはいけないとしています。

 ひとつには対称であること、非対称であってはいけないということです。厚みと直径の比率にもこだわりがあり、バランスがよくなければいけません。そして腕につけたときのつけ心地もよくなければならない。つまり人間工学的な要素がジラール・ペルゴにとってはとても大切な部分だということです。そして“ライト”という考え方にもすごくこだわっています。

 この“ライト”には、光、そして軽さという意味があります。まず光についてですが、キャスケットはまさに明暗のコントラストを表現しています。デジタルディスプレイ部分ですね。あとはキャスケットが使っているさまざまな素材も、この“ライト”で遊ばせてくれるものとして考えています。(軽量な)マクロロン、それから(重量のある)ステンレススティールの対比ですね。ロレアートにも同じことが言えるでしょう。さまざまな素材、さまざまな仕上げ、形状もそうです。光の表現を大切にしているのはもちろんですが、軽さ、軽量さということにも注意を払って表現しています。

佐藤

今でこそ1970年代の変わった時計や“シェイプドウォッチ”と呼ばれるさまざまなスタイルが市場で認められるようになりましたが、キャスケット 2.0が発表された当時(2022年)はまだそれほど注目されるものではありませんでした。発表当時、ヒットの確信のようなものはあったのでしょうか?

デュボア

 私はジラール・ペルゴの精神性を具現化させる立場にあるので、そういった意味では先進性、つまり人よりも先を行かなければいけないという意識はすごくありました。だからといって、単にトレンドを追うということではありません。世の中が納得するものであること、つまりプロダクトに合理性があればヒットするとは考えていました。そういった意味では、ジラール・ペルゴのキャスケットの復活は、おそらく市場としても非常に納得のいく組み合わせだと改めて思われるという確信はありました。

 私たちはとても幸運だと思っています。ジラール・ペルゴには、非常に強力なコミュニティが存在しているのです。実はその世界中のコミュニティが声を上げてくれてたんですね。私はこのジラール・ペルゴコミュニティのファンの声を聞き、アイデアが浮かびました。復活プロジェクトにチャレンジしよう、そしてムーブメントを新たに開発していくつかの機能を追加しようと考えたわけです。オリジナルのスピリットはもちろん継承していくのですが、もちろん21世紀にふさわしいものとして当然ながら再定義が必要でした。2、3年かけて開発したので、2019年にはすでにプロジェクトは動き出していたことになりますね。

キャスケット 2.0の詳細は、2022年に公開した記事「ジラール・ペルゴ キャスケット 2.0 再び光輝く永遠の名品」 のなかで詳しく解説しているので、ぜひ今1度読んでみて欲しい。すでに完売しているので、欲しくなっても購入できないのは残念だが・・・。

佐藤

ジラール・ペルゴにとって、コレクターコミュニティの声、意見を聞くことはよくあることなのですか?

デュボア

 そうですね。それが230年以上の歴史を紡いできたインデペンデントブランドのよさだと考えています。自分たちにとって何がいいか、何をすべきかということをファンの声からも探ることができるというのはとても素晴らしいことです。普段から楽しんでジラール・ペルゴの時計をつけて欲しいですね。(キャスケット 2.0の復活は)まさにコミュニティのおかげというところが多くあります。ですから、コミュニティの意見を聞くというのはとても大切で、できることならみなさんに工場へ来てもらいたいといつも考えているくらいです(笑)。

佐藤

ジラール・ペルゴはとても長い歴史を持っていますが、デュボアさん自身が思うブランドの強みとは、どんなものだと考えていますか?

デュボア

 ジラール・ペルゴの強みというのは…、まずは否定をさせてください。逆の言い方をしますと、たとえばすでにある機能に対して新しい機能を付け加えていくことがジラール・ペルゴではないと思っています。私たちがすでに持っているブランドのシグネチャー(ブリッジは150年以上前に誕生した最も古い機械式のシグネチャーである)、いわゆるサヴォアフェール(伝統的な匠の技)、自分たちの持っている知見というものの限界をどこまで押しげていくかを常に追求しているのがジラール・ペルゴなのだと思っています。

 そして一貫生産できること、オートオルロジュリー マニュファクチュールであるということは、やはり強みであると考えています。いわゆる“コンセプトウォッチ”を作るような会社ではないということです。身につけてもらうものを作ること、“本物”の時計にすることが大切だと考えているのです。例えば、ネオ コンスタント エスケープメント(その詳細はこちらの記事を読んでみて欲しい)はその好例だと思います。とても革新的な脱進機なのですが、その開発には20年間もかかりました。コンセプトウォッチとして発表して“どうですか? すごいでしょ!”というカタチで終わることもできたと思いますが、私たちとしてはそれをまた押し広げて、限界を広げて、みなさまに見てていただけるものとするために挑戦し続けたのです。1本のみのユニークピースではありません。もちろん何百本も作れるようなものではありませんが。

筆者にとって、今回のインタビューは目から鱗が落ちるような体験となった。彼らがどんな思いを潜ませて新作を世に送り出しているのか、老舗のマニュファクチュールでありながら、いかにユーザーにとって身近な存在であろうとし、ユーザーファーストの時計づくりを目指しているのかがよく分かった。それを示す印象的なエピソードを紹介したい。 

 キャスケット 2.0では、ローンチにあたってムーブメントを新規設計したわけだが、実はかつてのムーブメントサイズから逸脱しないように、そしてケースサイズなどもオリジナルとほぼ同じサイズで作られている。オリジナルのキャスケットの形状に収まるようにあえてムーブメントを設計したのは、もちろんデュボア氏の言う“オリジナルに対するリスペクト”でもあるが、 コレクターが所有するオリジナルのキャスケットのなかで壊れて動かないものがあるなら、この新しいムーブメントを入れることでまた動かすことができるようになるだろうという意図があったことを、インタビューのなかでこっそりと教えてくれた。そう、キャスケット 2.0のムーブメントはオリジナルのケースにも収めることができるそうなのだ。そこまで考えてリバイバルを手がけるブランドがどれほどあるだろうか? 多くの場合、デザインのインスピレーションはオリジナルから得ていたとしてもサイズアップしていたり、ムーブメントもまったく別物で、あくまでもリバイバルはオリジナルと切り離されるのが普通だ。

 ジラール・ペルゴは長い歴史のなかで、多くのアイコニックなプロダクトを生み出してきた。ユーザーにとって身近な存在であろうとするこのブランドなら、今後もきっとユーザーファーストな新作で我々時計好きを楽しませてくれるに違いない。

 そのほかの詳細は、ジラール・ペルゴの公式サイトをクリック。