ADVERTISEMENT
我々が知っていること
1960年代、NASAが宇宙飛行に使用する時計を募集した際、応じたブランドはオメガ、ウィットナー、そしてロレックスの3社であった。1965年3月1日に過酷なテストが完了した時点で、すべての試験を通過したのはオメガのスピードマスターだけであり、そのあとの歴史は周知のとおりである。この歴史を称えるべくオメガとスウォッチは、その試験から60周年を迎える今年、新たなムーンスウォッチを発表する。今回のモデルは限定ではなく、モノクロームのカラーリングを採用し、NASAの試験を通過したオリジナルのリファレンスにオマージュを捧げたデザインとなった。
NASAの試験を受けたRef.105.003のスピードマスターはブラックダイヤルを採用していたが、新しいムーンスウォッチはその配色を反転させ、ホワイトダイヤルにグレーのバイオセラミック製ケース(42mm×13.25mm)、さらにグレーのベルクロストラップを組み合わせた。そこにヴィンテージリファレンスへのオマージュも随所に盛り込んでいる。オリジナルのオメガロゴ、フォント、針が使用されており(もちろんスウォッチの要素も追加されている)、さらにアプライドロゴも採用されているのだ。
UVライトを照らしてみると、クロノグラフのカウンターがアップデートされているのがわかる。これまで“60”と表示されていた部分には“19”が、“10”の位置には“65”が配置されており、どちらも青く発光するスーパールミノバを採用している。さらに、通常どおり“60”と表示されるスモールセコンドも発光する仕様だ。これはトライアルの年である1965年とその60周年にちなんだものである。
しかし、これは単なる視覚的な演出ではなく、実用上の機能として組み込まれている。ムーブメントが改良され、合計19時間65分までクロノグラフの計測ができるのだ。つまり、時間表示は65分ごとに1時間としてカウントされるという、やや奇妙な仕組みである。さらに64分が経過すると、ブランドが“ラップ・オブ・オナー(栄誉の1周)”と呼ぶ動作が発生し、上部のふたつの針が1周してから次の時間を示すというユニークな動きをする。
この限定ではないモデルは、2025年3月1日よりスウォッチストアで販売開始される。価格はほかの(ムーンフェイズを除く)ムーンスウォッチと同じく4万700円(税込)だ。
我々の考え
今朝、Instagramでこの時計のティザーを見たとき、正式発表までまだ時間があると思っていた。実際には発表までではなく、店舗で手に取れるまでの時間があるということだったようだ。興味深いリリースではあるが、NASAの試験を通過したブラックダイヤルの時計を称えるにあたって、ホワイトダイヤルを選んだのは少し意外に感じる。
もしかすると、ムーンスウォッチシリーズはすでに数多くのバリエーションを展開してきたため、新たなアイデアやアレンジの方向性が限界に近づいているのかもしれない。もともとスピードマスターは長年にわたり一貫したデザインと信頼性を誇る時計であり、その枠組みのなかで新たな解釈を生み出すのは難しくなってきているのだろう。ヴィンテージフォントやそのほかのディテールを除けば、今回の新作は、昨年私がレビューしたホワイトラッカー仕上げのスピードマスターを思い起こさせる。真っ白なダイヤルにブラックの針が映えるデザインは印象的で、やや“アラスカプロジェクト”を思わせる雰囲気を持ちつつも、赤いケースや針がないぶんよりシンプルで洗練された選択肢となっている。
基本情報
ブランド: オメガ × スウォッチ(Omega × Swatch)
モデル名: スピードマスター ムーンスウォッチ 1965(Speedmaster Moonswatch 1965)
型番: SO33M106
直径: 42mm
厚さ: 13.25mm
ケース素材: バイオセラミック
文字盤: ホワイト
インデックス: プリント&アプライドロゴ
夜光: あり、グレードA スーパールミノバ(針とインデックスはグリーン夜光、数字の19・65・60はブルー夜光)
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: グレーのベルクロストラップ(ライトグレーのステッチ入り)、グレーのバイオセラミック製ループ
ムーブメント情報
キャリバー: 特殊カウンターを備えた改良型クロノグラフムーブメント
機能: 時・分表示、スモールセコンド、クロノグラフ
巻き上げ方式: クォーツ
価格 & 発売時期
価格: 4万700円(税込)
発売時期: 2025年3月1日発売予定
限定: なし
詳しくはこちらをご覧ください。