trophy slideshow-left slideshow-right chevron-right chevron-light chevron-light play play-outline external-arrow pointer hodinkee-shop hodinkee-shop share-arrow share show-more-arrow watch101-hotspot instagram nav dropdown-arrow full-article-view read-more-arrow close close email facebook h image-centric-view newletter-icon pinterest search-light search thumbnail-view twitter view-image checkmark triangle-down chevron-right-circle chevron-right-circle-white lock shop live events conversation watch plus plus-circle camera comments download x heart comment default-watch-avatar overflow check-circle right-white right-black comment-bubble instagram speech-bubble shopping-bag

Hands-On ウブロ ビッグ・バン インテグラル オールブラック

初代ビッグ・バンの意匠を蘇らせ、サイズダウンも果たしたシリーズ初のブレスレットモデル。

 ビッグ・バンは言わずとしれたウブロのフラッグシップであり、15年前に初登場してブランド再興の中心となった時計だ。その後、自社ムーブメント・ウニコを搭載したり、サイズを大型化(メインは45mm)しながら新たな独自素材とラバーとを組み合わせてケースに採用したりしながら自社のスピリット『アート・オブ・フュージョン』を具現化してきた。ひと目でウブロと分かる見た目や、当時腕時計にあまり採用されていなかったラバーストラップがウケて、この15年間ほぼ成功を収め続けてきたこの時計が今回、大幅に舵を切った。

 このビッグ・バン  インテグラルは、本誌でも既報のとおり、ビッグ・バンに初めて一体型ブレスレットを採用したモデルである。より一般的で、現在で大きな需要があるステンレスタイプのブレスレットではなく、ゴールド、チタン、そしてこのブラックセラミックで発表された。本機のみ500本の限定生産だが、このモデルに感動した僕が、あえて手にできる人の少ない時計のレビューをしてみたいと思う。

ひとつずつのリンクが細かく、着け心地抜群のブレスレットが光るインテグラル。サテンとポリッシュの仕上げ分けも見事である。

ウブロ ビッグ・バン ウニコ インテグラル ブラックセラミックの文字盤
ウブロ ビッグ・バン ウニコ インテグラル ブラックセラミックのケースバック
ADVERTISEMENT

ウブロのヘリテージオマージュは"復刻"ではない

 昨今、時計業界には復刻ブームが吹き荒れているのはHODINKEE読者であればご承知のとおりだが、一瞬、ウブロにもそれが波及したかと思わされた。42mmにダウンサイジングされたケース、縦長の角型プッシャー、バーインデックスなど2005年当時の意匠が満載されているからだ。しかしながら、決定的に異なるポイントがケース自体で、元々サンドイッチ構造を用いて金属やその他の素材とコンポジットレジンを積層する方法がとられていた。本稿下部のサイドビューを見ていただくと分かるように、本機ではセラミックのみでケースが構成され、ベゼル下部にのみレジンが配されている。"異なる素材の融合"に情熱を注いできたウブロにとっては、これはある意味苦渋の判断だったかもしれない。サンドイッチケースで、時計に立体感という新たな価値基準をもたらした同社が、むしろそれと逆のプロダクトを世に出したのだから。つまり、デザインオマージュはしているものの、本機は復刻ではなくウブロの完全に新しい時計なのである。

ウブロ ビッグ・バン ウニコ インテグラル ブラックセラミックの着用イメージ

 僕はこの決断を非常に好意的に捉えている。ウブロなりの一体型ブレスレットに取り組んだ結果、ケースまでもリデザインして従来のビッグ・バンとは全く別物に仕上げてしまったのだ。厚みは一般的なビッグ・バンの15mm前後から13.45mmへと大幅に薄くなり、圧倒的に装着感は高まった。ウブロが、自社のブランドとしての押し出しを控えめにした結果、時計自体が着けやすくなったとすれば僕は非常に嬉しく思う(皆さんはどうだろうか?)。

 装着感の向上でいうと、ブレスレットがバックルにかけて割と強めにテーパードしているのもひと役買っている。一体型ブレスレットモデルは、文字通りケースに直結するような構造となるためそのままだとすべてのコマが大型になってしまう。そのため、同カテゴリの多くの時計はブレスレットがテーパードしていることが多いのだが、本機は中でもそれが顕著だ。体感としては、手首の裏側に触れるブレスの面積がかなり少ないので快適なのと、袖口でもたつくこともない印象だった。


ブレスレットからケースサイド、プッシャーまでの見事な一体感

 さて、つい熱くなってしまったが、ブレスレットの見どころはまだまだある。この出来はかなりの高水準で、ポリッシュとサテンの仕上げ分けが実に見事だ。面積の大きな表面は肌触りも良いサテン仕上げ、角の落とされたエッジ部分はすべてポリッシュと巧みに加工されている。この仕上げが織りなす表情の変化に、僕は正直やられてしまった。しかもこの仕上げが、ブレスレットからケースサイド、角型のプッシャーに至るまで同様に施されていることには脱帽した。

 硬いセラミックにこれほどの仕上げを施すというのは、この15年でウブロが様々な素材開発に費やしてきた時間が可能にしているのだろう。ウブロは、異素材を組み合わせるという発想を突き詰めた先で、新たな素材を自在に仕上げるという境地に達しつつある。ビッグ・バン  インテグラルとは、次代のウブロを体現した時計なのである。

ウブロ ビッグ・バン インテグラル オールブラック、ブラックセラミックケース、42mm径、244万円(税抜)、500本限定、100m防水、自動巻きCal.HUB1280(4 Hz ・2万8800振動/時)搭載、パワーリザーブ72時間

より詳細は、ウブロ公式サイトへ。

ADVERTISEMENT