ADVERTISEMENT
我々が知っていること
これは驚きだ。ドクサについにGMTが戻ってきたのだ。Watches & Wonders 2025の開幕に先駆けてドクサは新作サブ 250T GMTを発表した。昨年登場した39mmサイズの愛らしいサブ 200Tに続く本作は、その雰囲気を踏襲しつつ、よりコンパクトなケースサイズ、多彩なカラーバリエーション、そして存在感のある第4の針を備えている。これにより、ふたつのタイムゾーンを同時に把握することが可能となった。
2024年のサブ 200Tが39mm径だったのに対し、サブ 250T GMTは直径40mm、厚さ10.85mm、ラグトゥラグが42.9mmとなっている。ケースはステンレススティール(SS)製で250mの防水性能を備え、カラーは複数から選択可能だ。ブレスレットはスティール製の“ライスビーズ”ブレスレット、もしくはカラーに合わせたFKMラバーストラップのいずれかを選べる。
全9色のカラーバリエーションが用意されており、どんな好みにも対応可能だ。プロフェッショナル、シャークハンター、シーランブラーといった定番カラーからホワイトパールやシーエメラルドといった新色までが並ぶなか、サブ 250T GMTにはひときわ異彩を放つモデルも存在する。それが“シャークハンター ヴィンテージ”だ。焼けた風合いの夜光、ブラウン系のグラデーションダイヤル、白い針、そして赤い先端を持つアロー型のGMT針を組み合わせた、ヴィンテージ顔の意欲作である。
サブ 250T GMTのラインナップは左上から右へ、シーエメラルド、シーランブラー、ダイビングスター、アクアマリン、中央にシャークハンター ヴィンテージ、再び左下から右へシャークハンター、ホワイトパール、プロフェッショナル、そしてカリビアンという構成になっている。
このアロー型GMT針は、ほかの8モデルで採用されているスケルトン仕様の分針とは異なり、視認性とデザインの面でアレンジが加えられている。全体のデザインはダイバーズウォッチとしての文脈を踏まえつつ、ドクサならではの“無減圧潜水”ベゼルと、フランジ上に24時間表示スケールを備えている。
内部に搭載されるムーブメントは、セリタ製のSW330-2 GMT。GMT機能はCaller方式を採用しており、GMT針を単独で操作できる設計だ。パワーリザーブは50時間で、振動数は2万8800振動/時。このムーブメントは、長年親しまれてきたETA 2893 GMTの後継的な役割を担うものである。
9モデルすべてに共通して、価格はラバーストラップ仕様で2450ドル(日本円で約37万円)、SSブレスレット仕様で2490ドル(日本円で約37万5000円)からとなっている。いずれのストラップもフォールディングクラスプとウェットスーツ用エクステンションを備える。サブ 250T GMTは、ドクサ公式ウェブサイトおよび正規販売店にて販売中だ。
我々の考え
ファンサービスとも言えるし、単なるラインナップの拡張とも捉えられる。考え方はどうであれ、ドクサがまたしてもヒット作を世に送り出したことに疑いの余地はない。いまでは希少なコレクターズアイテムとなっている750T GMTをブランドが発表してから、すでに20年近い歳月が流れている。今回の新作は当時の45mmケースを備えた750T GMTよりもはるかにコンパクトで、昨年登場した200Tの流れを受けて多彩なカラーバリエーションも取り入れている。これがロレックスのように話題を独占する存在になるかは別として、あなたの嗜好に合うのであれば本作はドクサにとって重要な新作であり、200T(僕自身も実際に購入し、愛用している)の見事な後継機と評価できるだろう。
ケースサイズが200Tに非常に近いため、装着感についても期待が持てる。そしてカラーバリエーションに関しては、ドクサが手を抜いたなどとは誰にも言えないはずだ。実に多彩な展開である。一方で個人的にいまひとつ気持ちが乗り切らない理由は、今回紹介されている8つの標準モデルに採用されている針のデザインにある。ただし来週ジュネーブで実機を確認するまでは、具体的な評価は控えたい。かつて750T GMTを気に入って購入を試みたことが何度かあったが、その際にもGMT針がスケルトン仕様の分針と同じ意匠であることに少々クセを感じていた。
機能的に問題があるわけではなく、視認性も決して悪くはない。ただ、読み取る際に少し頭を切り替える必要があるのは確かだ。この手のディテールは、やはり実物を手に取って確かめてみなければ最終的な判断はできない。なお、後日実機レビューも予定しているのでぜひ楽しみにしていて欲しい。
また、シャークハンター ヴィンテージのホワイトトーンやアロー型GMT針のシャープな印象は評価するが、僕はいまだにブラウン系の時計やダイヤルに魅力を感じたことがない。そしてドクサの時計には、たとえデスクにいるときでもどこかバカンス気分を感じさせてくれるカラーウェイを求めてしまうのだ。これは完全に主観的な話であるが、ドクサが豊富なカラーバリエーションを用意している理由もそこにあると思っている。スクリーン上で見る限りでは、カリビアンとホワイトパールは24時間スケールとのコントラストが効いていて、同じカラーを使った200Tよりも魅力的に映る。
40mm径のこのトラベルウォッチは、価格帯として標準モデルであるサブ 300よりもやや下に位置づけられている。まあ確かに、サブ 200Tの1550ドル(日本円で約23万3000円)と比べれば大きなジャンプではある。ただし、その対価として新設計のケース(詳細スペックは下記参照)と、Caller GMT機能が得られる点は見逃せない。39mm径の200Tと比べて約1000ドルの価格差をどう捉えるか。それは最終的に、使い手の価値観に委ねられるだろう。
サブ GMTが、もともとニッチな存在であるドクサのなかでもさらにニッチな位置にあることは事実である。また、200Tでも多くの魅力はすでに享受できるという点にも異論はない。しかしトラベルウォッチに目がなく、200Tとサブ 300の50周年記念モデル(ダイビングスターおよびシーランブラー)を所有している自分としては、“ドクサのGMT”という発想そのものに強く引かれてしまうのだ。……つまり、またしてもカリブ海が呼んでいるということなのである。
来週のジュネーブからの続報をお楽しみに。
基本情報
ブランド: ドクサ(Doxa)
モデル名: サブ 205T GMT(Sub 205T GMT)
直径: 40mm
厚さ: 10.85mm
全長: 42.9mm
ケース素材: SS
文字盤色: 全9色(シーエメラルド、シーランブラー、ダイビングスター、アクアマリン、シャークハンター、ホワイトパール、プロフェッショナル、カリビアン、シャークハンター ヴィンテージ)
夜光: スーパールミノバ
防水性能: 250m
ストラップ/ブレスレット: “ライスビーズ”スタイルのSSブレスレットにはフォールディングクラスプとエクステンションを装備。ダイヤルカラーにマッチしたFKMラバーストラップには、同様にSS製フォールディングクラスプとダイビングスーツ用エクステンションが付属
ムーブメント情報
キャリバー: セリタ SW330-2
機能: 時・分表示、センターセコンド、デイト表示、独立可動するGMT針
直径: 26.2mm
厚さ: 4.1mm
パワーリザーブ: 50時間以上
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 25
追加情報: Caller式のGMT機能を備えたスイス製自動巻ムーブメント
価格 & 発売時期
価格: ラバーストラップ 2450ドル(日本円で約37万円)/SSブレスレット仕様 2490ドル(日本円で約37万5000円)
発売時期: ドクサの正規販売店およびブランド公式ウェブサイトにて発売中
限定: なし
詳細はこちらをチェック